よく腕振りの話の時に、「肩甲骨を使って走ることを意識する」と聞いたことがあると思います。
以前の記事(タイムを縮める 正しい腕の振り方)でも、肩甲骨を大きく動かして腕を振ることが大切である旨を紹介しました。
今回は、肩甲骨を大きく動かすために、可動域を広げるストレッチ方法をご紹介します。
肩甲骨の可動域を広げることができれば、腕振りがスムーズになり、理想的なフォームに近づけるのはもちろん、レース中に上半身に力を入れすぎて、疲労の蓄積を防ぐことができます。
肩周りのストレッチ
・頭の後ろに腕を持ってくる
・右手で左の肘を持ち、下方向に引っ張る
・逆の腕でも行う
胸のストレッチ
・後ろに手を組む
・胸を張り、腕を後ろに伸ばす
これらのストレッチは胸や脇の筋肉の柔軟性を高めるもので、肩甲骨を動かしやすくなり、腕も後ろに持って来やすく、理想的な腕振りに近づけます。
簡単なストレッチなので、レース前はもちろん、朝起きた時に行うのも気持ちがいいので、普段から行ってみてください。
下記にストレッチ方法の詳しい動画がありますので、ぜひご覧ください。
動画引用元:ランニングフォーム 腕振りその3 可動域を広げる
よく大会のレース前にこの2つのストレッチを行っている方を今まで多く見かけていたので、私も見よう見まねで行っていました。
ストレッチごとのそれぞれの効果を知ると、自分に必要なストレッチを取捨選択できるので、効率的で効果的な準備ができるのでおすすめです。
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
最新の投稿
ストレッチ2021.06.21マラソン・ランニング前 ウォーミングアップ6選
トレーニング2021.06.141日3分 ランニングスピードを上げる 体幹トレーニング
フォーム2021.06.07怪我防止とスピードアップを目指す お尻を使うランニングフォーム
トレーニング2021.05.31脚力を強化するトレーニング ジャンピングスクワット

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。